店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。
すぐ使える福島弁を教えちゃいます!
今回は、福島弁について解説していきます。地元出身の方々を除けば、福島弁と聞いても、どんな方言なのかすぐにわかるという方は少ないのではないでしょうか。
福島弁は、気持ちがやんわりと温かくなる優しい雰囲気を持つ方言です。面白い言い回しやかわいい印象を受ける言葉が使われていることが特徴です。
今回は、そんな福島弁の魅力を解説します。普段福島で使用されている方言の例をいくつか紹介していきますので、ぜひ福島弁の雰囲気を味わって下さい。すぐに使えるような簡単な方言もあるので、覚えて使っていくと楽しくなります。
福島弁とは?
そもそも、福島弁とはどんな方言なのでしょうか。福島弁は、全国規模でみると、どちらかといえばマイナーな方言になるのではないでしょうか。福島弁の例をすぐに挙げられる方は、地元の方々以外ではあまりいないと言えます。
福島県を中心に使用されている言葉であることは間違いありませんが、福島県は日本の都道府県の中でもかなり広い面積を持つ県ですので、一言で福島弁といっても地方により差があるとされています。
地域差はあるが主に福島全域で使われている方言
福島弁は、主に福島県全域で使用されている方言です。ただ、福島県はとても広いので、どうしても地域差はあります。ベースとしては、福島弁が全域にわたって浸透しています。
福島県は、東北地方に位置し、冬場は雪も多く非常に寒くなります。そのためかどうかは定かではありませんが、人と人のつながりはとても温かく親密になる傾向があります。福島弁にも温かくなる雰囲気や優しさがにじみ出ています。
南奥羽方言などの東北方言に属する
福島弁は、全国的な方言の分類で見ると、仙台地方で使用されている方言や、山形県内陸地方で使用される方言などを総称する、南奥羽方言に分類されます。南奥方言(なんおうほうげん)と表現されることもあります。
南奥羽方言の特徴は、アクセントがなく、いわゆる東北なまりが感じられる言葉です。福島弁にもこの特徴が共通してあります。
分類としては東北地方の方言になりますが、茨城や栃木など東関東地方で使用されている言葉の影響も受けているとされています。さらに、新潟県の東蒲原郡の地域で話されている言葉は福島弁に近い表現があり、似ているとされています。
大きく分けて3種類
福島弁は、大きく分けて3種類に分類されます。福島県という広い県の中で、完全に共通した表現がされることはやはり難しく、地域ごとに特徴のある言葉、方言になるのはよくあることです。
ベースとしては福島弁の基本が3つのすべての地域で共通して使われていますが、地域ごとにイントネーションであるとか語尾の表現の仕方などで違いがあります。
地元に住んでいる方々だと、それぞれの違いは判別できるようですが、そうでない人にとっては3つの地域の方言の違いを判別することは難しいとされています。
会津地方・浜通り地方・中部地方
福島弁を大きく3種類に分類するには、地域によっての分類する形になります。一つ目は会津地方で、福島県の西側に位置する場所です。二つ目は浜通り地方で、東側の太平洋に面した地域で、相双地方及びいわき地方が含まれます。
三つ目は中部地方で、福島県の中間地点に位置する地域で、郡山や白河が含まれます。3つに分類しても、住民それぞれによって特徴のある話し方がなされるケースも多いです。
地域ごとの違いは、それほど大きいものではなく、福島弁をベースとしてある程度知っていれば、すべての地域差はそれほど影響なく話すことができるので安心してください。
福島弁の特徴
続いて、福島弁の特徴について紹介をしていきます。温かくなる、あるいは優しい印象の言葉となるにはそれなりの理由があります。福島弁の言葉に多くみられる共通の特徴があります。
福島弁の方言はイントネーションが独特であったり、特定の言い回しが多くみられたりします。また、感情豊かに表現されることが多く、福島弁を聞いた側の立場としてはとてもやさしく親しみ深く感じられます。
濁音が多い
福島弁の特徴の一つ目は、濁点が多いことです。語尾によく利用される「だっぺ」などはその典型例です。非常に面白い言いまわしの言葉が多いと感じるのは、この濁音が多いことが主に影響しています。
また、北関東の地域特有の方言である、いわゆる「ズーズー弁」のなまりにも影響を受けて、余計に濁点が多いと感じられます。「んだず」などがよく見受けられるズーズー弁の例です。また、「んだっし」などもよく耳にします。「そうだよ」という意味になります。
濁音を多く使用することで、どことなく素朴な中に温かみを感じられる表現になります。福島弁の方言に共通して感じられる素朴さにつながる特徴です。
無アクセント
福島弁の特徴の二つ目は、アクセントがないことです。いわゆる「無アクセント」といわれます。アクセントの「崩壊型」と表現されることもあります。このため話し言葉では判断できない言葉が結構出てきます。
アクセントがないということは、ずっと一定の調子で話をすることになります。ただ、語尾のところで疑問形にして、より深く感情を込めるという手法があります。福島弁を柔らかく温かくなるようにならしめている点はここにあります。
「橋」と「箸」や「型」と「肩」などの発音区別がない
福島弁ではアクセントが全くないため、言葉を聞いただけでは理解が難しい場面がよくあります。例えば、「橋」と「箸」は福島弁の上では全く同じ発音なので、前後の文脈から判断するか、あるいは話をしている方に問い合わせることをおすすめします。
「肩」と「型」も同様です。耳から聞こえてくる言葉だけではこれらを区別することは非常に難しいです。わからない場合は、その場で聞いて確認しましょう。意味を取り違えてしまうと、その後の会話につじつまが合わなくなってしまいますので遠慮なく確認しましょう。
ベェベェ言葉が多い
福島弁の特徴の三つ目は、いわゆる「ベエベエ言葉」が多いことです。ベエベエ言葉とは、「~だべ」とか「~だべした」などという表現です。
地方によっては、「~だばい」とか「~だっぱい」などと表現されることも多いです。聞きなれない方にとっては、ベエベエ言葉は田舎らしく聞こえてしまうことも多いですが、とても人情味にあふれた魅力的な雰囲気を感じられる方言です。
ベエベエ言葉は、福島弁に限らず主に東北地方でよく利用される表現です。東北出身者は、語尾に「~べ」とつけるケースが多く、出身が判別しやすい表現の一つです。
語尾に「コ」や「メ」が付く
福島弁の特徴の四つ目は、語尾に「こ」や「め」がつくことです。例えば、犬を「犬コ」や「犬メ」と呼んだり、「ちくしょう」というところを「ちくしょうメ」と言ったりします。
語尾が変形するのは、地方の方言ならではですが、福島弁の「こ」や「め」という変形はとてもかわいい言い方で、面白いです。若いお嫁さんを迎えるときに「かわいい嫁っこだべ」と表現したりして、やさしく温かい雰囲気が感じられます。
福島弁の面白い方言
ここまで、福島弁の特徴について紹介してきました。続いては、福島弁のうち面白い方言を具体例を出して紹介していきます。
福島弁は、面白い言い回しや温かくなる雰囲気、かわいい言葉遣いの方言が多く、とても魅力的です。すぐに使える簡単な方言を紹介するので、ぜひ覚えて当地で使ってみてください。
「むすい」
面白い福島弁の例の一つ目は、「むすい」です。「むすい」とは、長持ちするという意味です。「食べ物の減り方が遅い」という意味でも使われます。
地方によっては、「むすい」ではなく「むそい」と表現されることもあります。他の地域では、「汚い」あるいは「むさくるしい」などマイナスの意味で使用される言葉ですが、福島弁ではマイナスイメージで使われることはありません。
「おらほ」
面白い福島弁の例の二つ目は、「おらほ」です。「おらほ」とは、自分のことを指します。標準語に置き換えると「私」と同義になります。
おらほという言い方には、どことなくかわいい印象が含まれます。聞いていて温かくなる方言の一つで、福島弁のおおらかで優しい印象が表現されます。
「おらほのがきめっこした」で、「私の子供が駄々をこねた」という意味になります。「おらほのが」で、私の子供という意味になるのが、独特で面白い言い方です。
「あいべ」
面白い福島弁の例の三つ目は、「あいべ」です。「あいべ」とは、「行く」という意味です。「さあ、あいべ」で、「ほら、行くよ」といった意味になります。
福島弁の特徴である濁音及び「べえ」系の言葉で、かわいい表現です。温かくなる優しい雰囲気があります。他の地域では「あいでみ」などとも表現されます。
例文としては、「向こうへあいばんしょ」という言い方があります。意味は「向こうへ行きましょう」となります。あいばんしょという響きがかわいらしく、とても魅力的です。
「けんぴぎ」
面白い福島弁の例の四つ目は、「けんぴぎ」です。「けんぴぎ」とは、肩こりのことです。「けんぴぎ」と「肩こり」とは、言葉の上では全然つながらないように感じますが、福島弁ではポピュラーな使用例です。
「けんぴぎがひどい」で、そのまま「肩こりがひどい」と意味になります。肩こりになったことがない人の方が少ないので、意外に使用されるケースが多い方言です。
「ちゃっぽ」
面白い福島弁の例の五つ目は、「ちゃっぽ」です。「ちゃっぽ」とは、帽子のことです。「さみーからちゃっぽかぶんべー」で、「寒いから帽子をかぶろう」という意味になります。英語の「CAP」との関連がありそうな方言です。
例文としては、「ちゃっぽほろって来ちゃった!」というものがあります。意味は、
「帽子を落としてきちゃった!」となります。「ほろって」という言葉で落としてという意味になります。知らないとなかなか理解しづらい表現です。
「かんぷら」
面白い福島弁の例の六つ目は、「かんぷら」です。「かんぷら」とは、「ジャガイモ」のことです。これも知らないとさっぱり分からない、面白い方言です。
「かんぷらふかしたけー、あいでみ」として、「ジャガイモふかしたから、おいで」という意味になります。かわいい表現で、温かくなる言い方です。
福島弁の温かくなる言葉とは?
最後に、福島弁でほんわか温かくなるかわいい表現を紹介します。福島弁の柔らかく人情味あふれる方言をいくつか紹介していきます。ぜひ覚えて、当地で使ってみましょう。
「あんがとない」
福島弁でほんわか温かくなるかわいい表現の一つ目は、「あんがとない」です。「あんがとない」とは、ありがとうという意味です。
「いっつもあんがとない」などと使用されます。通常のありがとうと比較して、とても優しく感謝の気持ちがより強く伝わってくる雰囲気があります。日常的に使われる方言となっています。
「どうもない」
福島弁でほんわか温かくなるかわいい表現の三つ目は、「どうもない」です。「どうもない」とは、こんにちはという意味があります。
福島弁の中でも使用される頻度が多い、日常的に使用される方言です。意味を知らないと、「問題ない」、「異常ない」と理解されることが多いので、会話が食い違うことも多いです。
「あいでみ」
福島弁でほんわか温かくなるかわいい表現の三つ目は、「あいでみ」という言葉です。「あいでみ」とは、「おいで」という意味になります。
「いづでもええ、あいでみ」というと、「いつでも良いから(遠慮せず)おいで」という意味になります。相手を気遣う優しい雰囲気がよく伝わってくる表現です。
「んだんだ」
福島弁でほんわか温かくなるかわいい表現の四つ目は、「んだんだ」です。「んだんだ」とは、「そうそう」という意味で、相槌を打つときに使用する表現です。
福島の高齢の方々との会話では頻発する表現です。おじいちゃんやおばあちゃんが使うととてもかわいい、温かくなる表現の代表例です。
「おばんです」
福島弁でほんわか温かくなるかわいい表現の五つ目は、「おばんです」です。「おばんです」とは、「こんばんは」という意味になります。よくテレビドラマなどで福島が舞台の際によく聞く表現で、なじみがあります。
福島では、毎日のように使用されている表現で、挨拶の一つなのでよく耳にします。福島弁の中でも比較的理解しやすい表現なので、福島に旅行に行った際には気軽に使用してみましょう。
福島弁は素朴な響きでほんわかかわいい
以上、福島弁について解説をしてきましたがいかがでしたでしょうか。福島弁の大まかな特徴や、具体的に面白い表現、温かくなる表現を紹介してきました。
福島弁は、素朴で温かみのある、ほんわかとかわいい表現の方言として知られています。使えるものはぜひ覚えて、当地に行ったときに会話の中で使用してみましょう。きっと地元の方々も喜んで話しかけてくれるはずです。