店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。
九州弁は九州地方の方言
今、九州弁に大きな注目が集まっていることをご存知でしょうか。NHK大河ドラマ「西郷どん」をきっかけに、ブームが巻き起こっています。この記事では、話題の九州弁を徹底解説します。かわいいと評判の方言やかっこいい決め台詞もご紹介するので、九州弁をマスターして使ってみませんか。
九州弁は、文字通り九州地方で話されている方言ですが、ひと口に九州弁と言っても、沖縄を除く福岡、佐賀、長崎、大分、熊本、宮崎、鹿児島それぞれの方言があります。九州出身の人同士でも、相手が何を言っているかわからないことがあるほど、九州弁の方言や語尾、訛りは多様です。
そんな九州各地の方言は、地域によって大きく3つに分けられます。豊日方言、肥筑方言、そして「西郷どん」でも使われていた薩隅方言です。続いては、この3つの方言の特徴を見ていきましょう。
豊日方言
豊日方言は、福岡県東部、大分県、宮崎県のほぼ全域で話されている諸方言の総称で、本州や四国の方言に近い特徴があります。豊日方言は、両豊方言と日向方言の2つに大別されます。
豊日方言のうち両豊方言は、福岡県豊前方言(北九州弁、筑豊弁)、中津弁、大分弁、日田弁の4つで構成されています。福岡県豊前方言は本州の方言に近く、中国方言からの影響があります。中津弁、大分弁、日田弁は大分県の方言に区分されます。
豊日方言のうち日向方言は、宮崎県の大部分で使われている日向弁を指します。北部の延岡市や日向市、中部の西都市や宮崎市北部、南部の宮崎市南部や日南市、そして東諸県郡などで使われている宮崎弁が、日向方言に分類されます。
肥筑方言
肥筑方言とは、福岡県西部、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県日田市周辺の諸方言の総称です。肥筑方言には筑前方言、筑後方言、長崎弁、熊本弁などがあり、種類が多いのが特徴です。その中の筑前方言と筑後方言についてご紹介しましょう。
筑前方言は、福岡県西部に存在した旧筑前国である福岡市、飯塚市などで使われる方言です。博多弁と宗像弁に分かれています。博多弁は福岡市全域などで使われています。宗像弁は博多弁と北九州弁が合わさった言葉です。近年他の方言に似てきたり、新しい方言が生まれたりする傾向にあります。
筑後方言は、福岡県に存在した旧筑後国である南部地区で使われる方言です。筑後弁や久留米弁とも呼ばれており、久留米市、筑後市で使われています。佐賀県鳥栖市の方言と酷似しています。
薩隅方言
薩隅方言とは、奄美群島を除く鹿児島県、宮崎県諸県地方で使われている方言です。「西郷どん」でも描写されていた薩摩国と大隅国にあたるのが現在の鹿児島県なので、薩隅方言と呼ばれようになりました。宮崎県諸県地方は薩摩藩の支配下であったため、薩隅方言として諸県弁と呼ばれています。
薩隅方言には多岐にわたる方言の区分がありますが、薩隅諸方言、離島方言、種子島方言、東諸県方言の大きく4つに分かれています。地域差が大きく複雑化していった結果、同じ鹿児島県の方でも言葉が通じないなどのトラブルになることが多いものの、その分、多様性が色濃く残っています。
西郷どん人気でブームに!九州弁といえば
九州弁といえば、「じゃなか」「わい」「おはん」といった普段は聞きなれない表現から、「しとるばい」「そうっちゃ」などの印象的な語尾まで、九州地方ならではの独特な方言を思い浮かべるのではないでしょうか。
ブームの元になった「西郷どん」でも薩隅方言が使われており、標準語とは違う九州弁の新鮮さ、かわいい、かっこいいなどの印象を持たれた方も多いのではないでしょうか。
九州弁は語尾が特徴的
九州弁は語尾が特徴的です。例えば、「すごい」「分からない」という言葉を九州弁に変換してみましょう。「すごい」は「すごか」、「分からない」は「分からんばい」という語尾になります。この特徴的な語尾によって、九州弁は表現が豊かになり、様々な意味を持ちます。
「西郷どん」でもブームになった九州弁の1つの薩隅方言にも特徴的な語尾があります。「~じゃなか」「聞きもした」「~じゃろが」という表現です。これらの言葉を標準語に変換すると、「~じゃない」「聞きました」「~だろうが」になります。
「西郷どん」では薩隅方言のみですが、現在ブームである九州弁の特徴的な語尾の意味や使い方をいくつかの方言から紹介していきます。
たい
「~たい」という語尾を聞いたことはありませんか?九州弁の1つで肥筑方言の特徴的な語尾です。「~たい」は「~だよ」「~のよ」「~です」といった意味があります。「~たい」に繋がる言葉に応じて変化していきますので、2つの例文を見てみましょう。
1つ目の例文は「そぎゃんたい」です。この言葉を標準語に変換すると、「そうだよ」になります。同意、決定という意味で使われています。
2つ目の例文は「ばってんたい」です。言葉の響きから「だめだよ」という意味に感じるかもしれませんが、語訳すると「でもさ~」という意味になります。先程とは打って変わって、逆説的な意味で使われています。
ばい
「~ばい」は九州弁の肥筑方言の特徴的な語尾の1つです。意味は「だよ」「~よ」です。「~たい」と同じ意味がありますが、ニュアンスがかなり違います。
「~たい」は強く断定し、相手に同意、確認を求める時に使います。対して「~ばい」は理由などを説明する時です。分かりやすい例文で見てみましょう。「こっばい」は「これだよ」という柔らかいニュアンスで使います。「これだよ」を「これたい」にすると強調したニュアンスになります。
また少し長い文章で「今日もちゃんとせんけんばい」という文だと、「今日もちゃんとしないからだよ」と理由を話すときに使う表現になります。
けん
「~けん」は九州弁の両豊方言の特徴的な語尾の1つです。意味は「~から」「~けど」です。理由として言葉を繋げたり、語尾につけたりします。
「~けん」の由来はカリ活用から来ています。平安時代に京都で使われていたもので、形容詞の連用形の「く、しく」に「あり」がついて音が変化していったものだと言われています。九州地方へ渡っていったうちに「~けん」になったのだそうです。
では、「~けん」をどうやって使うのかを見てみましょう。例えば、「今日はいい天気だけん」です。この言葉を標準語に変換すると「今日はいい天気だから」になります。
また「なんとかせんけん」は、先程とは違った言い回しになります。変換すると、「なんとかしないといけない」になります。同じ語尾でも、理由を表したり、強調したりと使い方によって意味が変わってきます。
げな
「~げな」は九州弁の特徴的な語尾の1つです。「~そうだ」「~とのこと」のように、聞いたことを伝える時に使われる言葉です。
また、そういうことだと推測する「~らしい」を意味する他、強調するのではなく、やわらかに断定することを指す「~であるようだ」という時にも使われています。
一緒に使われる言葉によって意味が変化していくので、3つの使い方を見てみましょう。まずは「今日ここに来るげな」を標準語に置き換えると、「今日ここに来るらしい」になります。推測する時に使います。
次は「昔ここに座って待っていたげな」で、伝え聞いたことを意味しており、「昔ここに座っていたらしい」と変換することができます。
最後にやんわりと断定することを指す表現で「桜が満開したげな」を変換すると、「桜が満開したようだ」という意味になります。
っちゃ
「~っちゃ」は主に北九州弁で使われている言葉です。また類似の表現として「ちゃ」とも言います。語尾に使われるもので、標準語に変換すると「~よ」「~だ」という風に文末につけるものです。どういう使い方をするのかを分かりやすい例文で見てみましょう。
否定する時の「いけないっちゃ」は「いけないよ」になります。また肯定する時の「そうなんっちゃ」は「そうなんだよ」です。
このように文の終わりにつける形で否定、肯定など様々な表現を持つことができます。似た表現で「だっちゃ」がありますが、北九州弁ではなく仙台弁ですのでご注意ください。
九州弁は男女ともに好印象
九州弁は男女ともに好印象を持たれています。女性が「っちゃ」「寂しか」「なんしよっと」「そうたいね」といった九州弁を使うと、かわいらしいと言われています。
男性が「なんしとうと」「けん」「そうったい」といったものを使うと、男らしく、かっこいい印象を持たれるとことが多いようです。
九州弁に変換した告白ワードがキュンとくる!
普段の標準語を九州弁に変換した告白ワードにすると、かわいらしく響くかもしれません。異性から九州弁で告白されたら、キュンとしてしまう方言もあります。九州弁の様々な告白ワードがありますが、いくつかの例文を紹介していきます。
会いたい
熊本弁で「会いたい」を変換すると「会いたかったけん」です。とても会いたかった気持ちを入れるのであれば、「たいが会いたかったけん」になります。もっと愛らしく積極的な言葉になります。
博多弁では「会いたい」時なら、「会いたいっちゃけど」、とても会いたいという気持ちを表すなら「会いたか」と言います。
好きです
「好きです」という告白ワードを鹿児島弁に変換すると、「すいちょっど」になります。長崎弁では「すいとるばい」です。
大分弁の「すきっちゃ」や熊本弁の「すきばい」などは、女性が使うとかわいい告白の方言です。男性が使う方言では、福岡弁で「すきったい」、熊本弁で「すきたい」とかっこいい告白ワードもあります。
愛してる
「愛してる」を博多弁にすると、「あいしとうよ」、「あいしとーと」になります。かっこいい告白で男性がよく使います。同じ方言でも女性が使うと、かわいい告白になります。
熊本弁では「あいしとるたい」、佐賀弁では「あいしとるじゃんね」、宮崎弁では「あいしとるとよね」と愛らしく、どの告白でもキュンとなる方言です。
わかる人は九州出身?難度高めの九州弁
九州弁には理解するのが大変難しい言葉が存在します。語尾だけではなく、言葉自体が同じ意味でも言い方が違う方言があります。
これまで九州弁について説明した中で、「そぎゃんたい」が「そうだよ」という意味とご紹介しました。ここでは九州出身なら理解できる「ぎゃん」も含め、難度高めの九州弁の意味と使い方を解説していきます。
とっとっと
「とっとっと」という言葉を聞いたら首を傾げるかもしれません。九州出身同士であれば「とっとっと?」と聞くと「とっとっと」と返ってきます。
普段の言葉に変換すると「とっているの?」、「とっているよ」という意味になります。「とっとっと」という言葉は「とっている」を意味しますが、この「とっとっと」の中の「とっと」で「~いる」という意味になります。
「とっと」は熊本弁で、芦北町、吉尾地域で使われています。五十音の「ら行」を除きほとんどに「とっと」を付けた言い回しがあります。「あっとっと」は「会っている」「合っている」などになります。
ぎゃん
「ぎゃん」は九州弁の語尾の解説で「そぎゃんたい」が「そうだよ」の意味とご紹介しましたが、「ぎゃん」を標準語に変換すると意味が3つに分かれます。1つ目は「すごい」「非常に」「とても」と程度を表します。「ぎゃん好きか」にすると「すごく好き」という意味です。
2つ目は勢いを表すもので、「ぎゃん行って、ぎゃん曲がって、ぎゃーんたい」という表現を標準語に変換すると、「まっすぐ行って、曲がって、まっすぐだよ」になります。
3つ目はこそあど言葉として「そのように、あのように」という意味があります。「そぎゃんたい」のように、「どうしたの」は「どぎゃんしたと」と表現します。使い方が3つあるためか、九州出身でないと理解がなかなか難しいそうです。
しゃーしい
「しゃーしい」は北九州弁です。標準語に変換すると「うるさい」になります。「うるさいな、もう」と、騒がしい人やしつこい人に対して少しイラついている時に使われる言葉です。
また人だけではなく、物や出来事に対して使うことがあります。現在では博多、大分北部でも使います。博多弁の場合は「しゃーしか」になります。
かたらせて
「かたらせて」と突然言われたら、九州弁を知らない方だと「語らせて」という受け取り方になってしまいがちです。博多弁なのですが、「かたらせて」は「語らせて」ではなく、「仲間に入れて」という意味です。
標準語であれば「語らせて」は通じるのに、九州弁で「かたらせて」が通じないというほど難しいのです。また「かたして」「かたらして」も「かたらせて」と同じです。
ずって
「ずって」は佐世保弁で、標準語に変換すると「前につめて」「ずれて」という意味になります。「ずる」から来ている方言です。前につめてほしいときに「ずって、ずって!」と言うと、前につめてくれたり、ずれてくれたりするのが佐世保では当たり前だそうです。
また宮崎弁でも「ずってください」と言うそうです。「ずっくんないよ」とも言うことがあります。「ずって」なら、音の響きから何となく意味が想像できそうですが、「ずっくんないよ」と語尾が変化すると、意味がわかる方はそれほど多くないのではないでしょうか。
かっこよくてかわいい九州弁は魅力がいっぱい!
今回は「西郷どん」でブームになった九州弁について解説してきました。かわいい語尾とされる「っちゃ」「ばい」「たい」の他、九州弁での告白ワードや難易度の高い表現など、多様性に満ちた九州弁の魅力を感じていただけたでしょうか。
かっこよくてかわいい九州弁は好感度も抜群です。興味のある方は、ぜひこの記事を参考にして九州弁を使ってみてください。