店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。
江戸弁は江戸の方言
「てやんでい」「べらぼうめ」と聞けば、多くの方は時代劇で使われる昔の言葉をイメージするのではないでしょうか?この言葉は正しくは江戸弁と言われかつての江戸、現在の東京都中心部で使われていた方言です。
東京の方言と言われてもピンとこないかもしれませんが、下町言葉と言われると馴染みのある方も多いでしょう。江戸時代の町人が使用した言葉の特徴を引き継いで形成されていった言葉で、時代劇や落語では「べらんめえ口調」がよく使われています。
江戸弁が生まれた背景
江戸弁が形成された背景には、江戸幕府が成立し大きな戦が起こらなくなった比較的平和な時代が続くようになったことが挙げられます。参勤交代などの制度が施行され、多くの文化が江戸を中心に交流するようになり新たな話し言葉が形成されていきました。
日本各地の方言が構成に影響したとされ、江戸時代後期にもなると数多くの文芸作品に町人の話し言葉として登場するようになりました。
江戸弁の現状
江戸弁は時代劇や落語で使われることが多いといっても、決して難解で複雑なものではありません。東京の街や文化と深く結びついていて、その言い回しは比較的近年まで保たれていました。
しかし江戸っ子が強い誇りと愛着を抱いていた言葉も、高齢化が進み若い世代の絶対数が減少していることや、あらゆるメディアの普及によって標準語が広く浸透していったことにより、話すことができる人が減少してしまっているのが現状です。
落語の江戸っ子も使う江戸弁「べらんめえ」口調
「べらんめえ」という言葉自体は聞いたことがある方も多いでしょう。一口に江戸弁と言っても話す人によって言い回しが細かく分かれていて、「べらんめえ口調」は商人たちには使われにくく、特に職人たちの間で盛んに用いられました。
早口で威勢がよく、巻き舌で荒っぽい言葉つきが特徴で下町特有のかっこいい気風が感じられる言葉です。「べらんめえ口調でまくし立てる」などの使われ方をします。
そもそも江戸っ子とは?
「江戸っ子」という言葉は江戸で生まれ江戸で育った人について用いられ、江戸生まれを誇りとする気風から自称の際に使われることが多いです。「ちゃきちゃきの江戸っ子」などは特に有名な言い回しでしょう。
いなせでさっぱりとした性格で歯切れがよく銭使いがはっきりしている反面、浅慮で喧嘩っぱやいというイメージで表現されることが多く「粋」というかっこいい生き方を好む気質があります。
江戸弁の特徴
江戸弁のルーツでも触れたように様々な地方の方言が混ざり合って生み出されたため、江戸弁には各地の言葉の影響が現れています。イントネーションやアクセント、語尾や独特の言い回しなど他にはないかっこいい江戸言葉ならではの様々な特徴をご紹介します。
語尾
江戸弁の特徴の一つに語尾を呑む、とされるアクセントがあります。単語の頭にアクセントがあり語尾がすっと消えるような発声とされていて、わかりやすい例えでは「〜です」の語尾「す」をはっきり発音しないところなどです。ナレーションの世界では無声化と呼ばれている発音形態になります。
また語尾の言い回しにも特徴があり、「〜のよ」「〜だわ」「〜ね」などの語尾は男性が使う場合女性っぽいととられることがあります。著名な人物ではビートたけしさんなどが江戸弁をよく使われているので、たけしさんの話し言葉と考えるとイメージがつきやすいでしょう。
「ひ」と「し」の区別がつかない
最も顕著に表される江戸弁の特徴として挙げられるのが「ひ」と「し」の区別がつきにくいというものです。馴染みのない方からすると「ヒガシ(東)」が「シガシ」に、「シラシゲバシ」が「ヒラシゲバシ」に聞こえてしまうことがあります。
俗に言う「は行抜け現象」で同じような現象は各地方にもみられるのですが、特定の語句について起こるものとは違って「ひ」と「し」が使われる多くのパターンで発生するところが大きく違います。
「あい」の発音が「えい」や「えー」に
「大根」の発音が「デーコン」に、「買い物」が「ケーモノ」に変化します。これは下町だけでなく関東地方で広範にみられる現象で、若い方にも比較的引き継がれています。
イメージしやすい例ですとドラゴンボールの孫悟空の口調と言われればピンとくるかもしれません。「てぇへんだ」「でぇじょぶだぁ」などは誰しも聞いたことがあるセリフでしょう。
頭に「おっ」をつける
強調を表す接頭語「おっ」がつくことがあります。「おっぴらく」「おったまげる」「おっぱじめる」などが代表的です。標準語のそれよりもだいぶ砕けた印象になっていることが分かるでしょう。飾らない気風が感じられる「べらんめえ口調」らしい変化と言えます。
江戸っ子がよく使うかっこいい江戸弁
若い方からすると「べらんめえ口調」は職人かたぎなイメージから荒々しく粗雑な印象があるかもしれません。しかしその方言の中には、長い歴史の中で培われた自分たちの街を愛する郷土愛が詰まっています。
「いきでいなせ」とも言うように、誇りとさっぱりとした気風に満ちたかっこいい江戸弁をみてみましょう。
てやんでい
江戸弁を代表的な言葉で、時代劇などでの使用頻度がとても高いので意味を知らなくとも聞き覚えのある方は多いでしょう。「てやんでい」の本来の意味は「何を言ってるんだよ」になり、相手の言葉への反論などに用いられます。
反論に用いられると言っても、場面に応じて親しい間柄などでは受け答えの慣用句的な意味合いでも使われます。
べらぼうめ
「べらぼうめ」も「てやんでい」に並んで知名度の高い江戸弁です。意味は「馬鹿野郎」で喧嘩っぱやい短気な気質が現れています。「てやんでい、べらぼうめ!」というフレーズは非常に馴染みのある言い回しで有名です。
現代語に置き換えると、攻撃的で相手を罵るような並びになってしまいますが「なに言ってるんだよ、お前さんは」くらいの砕けたニュアンスに用いられたようです。
あたぼうよ
こちらも有名な江戸弁の一つです。意味は「当たり前だ」で、「べらんめえ口調」に詳しくない方もなんとなくニュアンスを感じ取れるのではないでしょうか。最近の漫画やドラマではかっこいい女性がこう言った強気な言葉で話す作品も多くみられます。
困った相談や助けを求めてくる相手に対し、さも当然のように力を貸す場面などでよく使われ、様式美とも言えるかっこいいセリフです。
啖呵をきる
啖呵を治療することを啖呵を切るいい、治ると胸がすっきりするところから、「歯切れのいい言葉で勢いよくまくし立てる」という意味を指します。転じて「激しく罵り立てる、やり込めたりする」といった表現にもなります。
勘違いしやすいですが「開き直る」「ホラを吹く」などの意味は含まれないため、間違って覚えてしまわないようにしましょう。
成る口
「お酒が飲める人・お酒が強い人」を表す江戸弁です。「あんた、成る口だねぇ」とは「あんた、お酒が強いねえ」という意味になります。こちらは年配の方以外にも、若年層にもある程度かっこいい言い回しとして認知されているようです。
かつう(鰹)くう
「かつう」とは「鰹」のことで、「お」が「う」に変化し方言です。なので「かつうくうか?」は「鰹を食べますか?」といった意味になります。慣れていない人からすると、食べ物を指していることはなんとなく分かってもどれのことだか迷ってしまうかもしれません。
うっつくな顔
字面からするとよくないイメージで捉えてしまいがちですがこちらは「綺麗な顔」という意味の江戸弁です。褒め言葉なのですが相手が江戸弁に詳しいかどうかで印象がガラッと変わってきてしまうので注意しておく必要があります。
とーんとくる
「惚れた」という意味の江戸弁です。ロマンチックな場面で使われる言葉にも、どこかあっけらかんと親しみをこめたニュアンスが感じ取れるあたりに下町で生み出された人情感が溢れています。
おっこちきる
「落ちる」という意味だと思ってしまいがちですが「とーんとくる」よりもさらに強調された「メチャクチャ惚れている」という意味の江戸弁です。完全に恋に落ちてしまっている状態を表すもので、あまり知られていない特別な表現と言えるでしょう。
江戸弁を使いこなして粋でいなせな江戸っ子に!
いかがでしたか?東京独自の方言である江戸弁について、成り立ちの背景から特別な言い回しなどをご紹介させていただきました。初めて知る意外な意味の言葉などがあったかもしれません。
ここで紹介したものはメジャーなものが多いですが、人情感溢れる親しみやすさとさっぱりとした小気味良いリズムで安心感を与えてくれる素敵な言葉の数々が江戸弁の魅力となっています。
ぜひ使いこなして江戸っ子気分を味わってみましょう。