店舗や施設の営業状況やサービス内容が変更となっている場合がありますので、各店舗・施設の最新の公式情報をご確認ください。
アロマオイルの種類はたくさん
自宅で過ごす時間が増えている今、ストレスを解消したりリフレッシュしたりする方法としてアロマオイルが注目されています。アロマオイルにはさまざまな種類があり、作り方や材料などによって値段も大きく異なります。
値段が安いアロマオイルであれば日常使いにも便利ですが、アロマオイルの香りにはリラックス効果もあるので、マッサージやアロマテラピーには高価なアロマオイルも使われます。
このようにアロマオイルは、種類によってさまざまな使い方ができます。しかもアロマオイルは作り方も簡単なので、自分でお好みのアロマオイルを作る人も多いです。
アロマオイルの作り方を解説・精油抽出するには
アロマオイルは簡単にできるリフレッシュアイテムなので、毎日の生活で積極的に使う人も多いです。その反面、「市販されているアロマオイルでは自分の好みに合うものがない」「毎日使いたいから作り方を覚えて節約したい」という意見も目立つようになってきました。
ただしアロマオイルの作り方は、一種類だけではありません。手頃な材料で簡単にできる初心者向けの作り方もあれば、クオリティの高いオイルができる上級者向けの作り方もあります。そこでアロマオイルを実際に作る前に、代表的な3つの作り方を紹介しましょう。
作り方①:水蒸気蒸留法
水蒸気蒸留法(すいじょうきじょうりゅうほう)は、複数あるアロマオイルの作り方の中で「初心者向けの作り方」として紹介されます。アロマオイルの原料は、天然の植物や果実などです。そのためスチームをかけると、植物や果実に含まれる水分が蒸発します。
蒸発した水分は植物やフルーツの香りが含まれるため、蒸発水を集めるだけでも簡単にアロマオイルが出来ます。
植物やフルーツの香りを含んだ蒸発水を「精油(せいゆ)」と呼びますが、「精油=アロマオイル」なので、水蒸気蒸留法によって集めた蒸発水も広義ではアロマオイルに分類されます。
コスパ良く抽出できておすすめ
植物やフルーツにスチームをかけ蒸発水を集める作り方は、コスパの良さがメリットにあります。作り方も簡単ですし、使う道具も自宅にあるものを代用したり、100円ショップでそろえたりすることも可能です。
香りのもととなるアロマオイルの材料も、身近にある植物やスーパーで買ってきたフルーツなどで構いません。作り方が簡単なうえに、手頃な値段で道具や材料が揃うので、初心者やお試しで作りたい人におすすめの作り方です。
作り方②:溶剤抽出法
水蒸気蒸留法よりも作り方のレベルが高いのが、溶剤を使用してアロマオイルを作る「溶剤抽出法(ようざいちゅしゅつほう)」です。
水蒸気蒸留法は比較的身近な植物やフルーツを使う作り方ですが、原料に使用する植物やフルーツの中にはスチームや加熱すると香りの成分が消えてしまうものもあります。代表的なのが、芳醇な香りをもつバラです。
バラの香り成分はとてもデリケートなので、熱やスチームを加えるだけでも繊細な香りが消えてしまいます。バラのようにデリケートな植物でアロマオイルを作るときは、成分を保護して香り成分を引き出す溶剤を使います。
溶剤を使って引き出すと、アロマオイルの原料となる成分は液体ではなく固体になります。このままではアロマオイルとして使用できないので、固体になった成分をアルコールに加え火にかけると、アルコールだけが蒸発するため容器にはアロマオイルのみが残ります。
この作り方は手間がかかる上に、初心者では失敗することもあります。さらに作り方だけでなく材料や道具をそろえるのも大変なので、中級レベル以上におすすめの作り方です。
作り方③:圧搾法
圧搾法という作り方は、専用の道具を使って主にフルーツの香り成分を搾り取りアロマオイルにする作り方です。専用の道具があれば、初心者向けの作り方として紹介した水蒸気蒸留法よりも簡単にできます。
圧搾法は字を見てもわかるように、圧力をかけて香り成分を搾り取る作り方です。そのため専用の道具がない時代は、柑橘系の皮を手で絞り、出てきた液体を集める作り方が主流でした。
最近はアロマオイル用の遠心分離機を使って簡単に絞り出せるようになりましたが、アロマオイルの作り方としてはあまりメジャーではありません。圧搾法でできたアロマオイルには不純物も多く含まれていますし、加熱処理をしないためすぐに劣化します。
とはいえシンプルに素材の香りを楽しむことができるので、自宅用のアロマオイルとしては今でも人気のある作り方です。
アロマオイルの作り方を解説・必要な道具は?
天然の植物やフルーツを原料にするアロマオイルには主に3種類の作り方がありますが、どの作り方でも必要になる道具はあります。
紹介する道具の中にはアロマオイルづくりの道具もありますが、作ったアロマオイルの保存容器やスプレーなども、道具をそろえる際に一緒に購入するのがおすすめです。
ビーカー
ビーカーは、水蒸気蒸留法や溶剤抽出法での作り方では欠かせない道具です。ビーカーはお菓子作りや料理にも使うことがあるので、100円ショップではプラスチック製のビーカーもあります。
ただしアロマオイルは作り方の紹介でも説明した通り、ビーカーに水や溶剤を入れ加熱してアロマオイルを作るのが一般的です。
そのためアロマオイルづくりでは、耐熱ガラスビーカーがおすすめです。耐熱ガラスビーカーを使えば、煮沸消毒も可能なので、不純物がアロマオイルに混入するのを防ぐ効果もあります。
攪拌棒
純度の高いアロマオイルの作り方では、加熱中に液剤を混ぜる攪拌棒も必要です。主に溶剤抽出法で使う道具ですが、水蒸気蒸留法でも使います。
水蒸気蒸留法は、植物やフルーツの蒸発水を蒸留させることでクオリティの高いアロマオイルが作れます。この時の作業に、攪拌棒が必要です。なお直接アロマオイルに触れる道具なので、煮沸消毒ができるガラス製の攪拌棒がおすすめです。
計量スプーン
初心者向けアロマオイルの作り方では特になくても問題ありませんが、抽出したアロマオイルに塩やキャリアオイルを加える部でンドオイルづくりに必要です。ブレンドオイルは、分量によって香りや効果が大きく変わります。
そのためブレンドオイルの作り方では、2種類のオイルを正しい分量で加えるのが、作り方のポイントです。なお計量スプーンの大きさに指定はありませんが、ブレンドオイルづくりにはメスシリンダーを使うので、計量スプーンの柄が長いと使いやすいです。
スプレー容器
コスパを抑えて作れる手作りアロマオイルは、スプレー容器に入れルームコロンにする使い方もおすすめです。スプレー容器自体は100円ショップでも購入可能ですが、100円ショップのスプレー容器は透明なプラスチック容器がほとんどです。
しかも100円ショップで販売している透明プラスチックのスプレー容器には、遮光性がありません。アロマオイルは天然素材を原料にしているため、光が当たると劣化しやすくなります。
お気に入りの材料を使って手作りしたアロマオイルですから、新鮮な状態で長く香りを楽しむためにも、遮光性スプレーに入れて保存するのがおすすめです。
NVioAsport 遮光瓶 500ml 茶色
メスシリンダー
メスシリンダーも、ブレンドオイルを作るのに必要な道具です。実験用として使われることが多いため、市販されているメスシリンダーのほとんどがガラス製です。
またメモリが細かくついているので、2種類のオイルの分量が香りや品質に影響するブレンドオイルづくりには、メモリがはっきり見えるメスシリンダーがおすすめです。
市販のメスシリンダーには容量の異なる商品が複数ありますが、ブレンドオイルは大量に作り置きするものではありません。そのためメスシリンダーを購入する場合は、容量が少ない商品を選ぶのがおすすめです。
遮光性のガラスボトル
手作りしたアロマオイルを保存する場合、小型のビンに小分けする方法も人気ですが、まとめてビンに保存することもよくあります。
特にいろいろな使い方ができるブレンドオイルの場合、持ち運びがしやすい小型のビンではなく、密封性の高いガラスボトルで保存するのがおすすめです。なおガラスボトルもスプレー容器と同じく、遮光性のある商品を選んでください。
自宅でできるアロマオイルマッサージオイルの作り方
アロマオイルには、マッサージに適したアロマオイルもあります。アロマオイルを使ったマッサージは、お風呂あがりや気分転換をしたいときに自分でマッサージするだけでも、効果があります。
アロマオイルマッサージの専門店で施術を受ける際は高価なアロマオイルを使うことも多いですが、自宅でマッサージする場合は、手作りアロマオイルを使ったほうがお得です。
マッサージ用のアロマオイルといっても、作り方はとても簡単です。材料は好きなアロマオイル(手作りしたアロマオイルも可)と植物油のみです。植物油はアロマオイルと同じく、天然植物の種子や実から搾り取った油なので、マッサージ用アロマオイルに適しています。
植物油にはごま油や大豆油など、料理の香りづけに使われるものも多いですが、マッサージ用アロマオイルの作り方ではオリーブオイルがおすすめです。椿油もおすすめですが、椿油は香りが独特なので、アロマオイルの香りを打ち消してしまう可能性もあります。
その点オリーブオイルは体にもよい植物油ですし、アロマオイルとの相性も良いです。オイルはマッサージをするたびに作るのが、おすすめの作り方です。保存も可能ですが、その都度オイルを選ぶ作り方のほうが、香りのリラックス効果が高まります。
マッサージ用アロマオイルは保湿のために、植物油を多めに準備します。1回分の作り方であれば、大さじ3~4の植物油に対して、アロマオイルは5~10適程度です。
作り方のポイントは、先に植物油を容器に入れ、あとからアロマオイルを加えることです。アロマオイルを加えたら、全体をしっかりと混ぜ合わせることも、失敗しない作り方のコツです。
アロママッサージのポイント
自分でアロマオイルマッサージをするときは、手のひらの感覚を楽しむことを意識するのがポイントです。マッサージには「さする」「押す」「もむ」「たたく」がありますが、初めはお気に入りの香りを手に取り、さすりながら肌になじませるだけでも効果があります。
なお「押す」「もむ」「たたく」は力の加減が必要なので、セルフマッサージに慣れてきてから挑戦するのがおすすめです。
おすすめのアロマブレンドを紹介
手作りしたアロマオイルでアロマスプレーやアロマオイルマッサージにするのもおすすめですが、アロマオイルは香りを嗅ぐだけでも体や心のバランスを整えてくれます。
特にブレンドオイルは、香りのよさが魅力のアロマオイルなので、香りで全身のバランスを整えたいときにおすすめです。
お肌のケアにおすすめなアロマブレンドは?
お肌のケアにおすすめのアロマブレンドは、ゼラニウム、レモングラス、グレープフルーツの精油を使ったものがおすすめです。ゼラニウムはフローラル系の華やかな香りが特徴ですが、皮膚の深部に浸透し、硬くなった皮膚を柔らかくします。
レモングラスとグレープフルーツは、皮膚のターンオーバーを促してくれるので、肌のくすみが気になる時におすすめです。
肩こりにおすすめなアロマブレンドは?
肩こりを引き起こす原因はさまざまなものがありますが、それぞれの原因によって肩や首周辺の筋肉に緊張が起こり、その結果として血行が悪くなり肩こりになります。
そんな時には、筋肉の緊張を緩和してくれるペパーミントや、血の流れを正常に戻してくれる低濃度のローズマリーがおすすめです。
アロマオイルの作り方を知って自宅で試そう!
市販されているアロマオイルもシュルが豊富ですが、作り方がわかれば自分好みのアロマオイルが作れますし、コスパも良いです。
アロマオイルの作り方にも種類があるので、初心者用の作り方に慣れてきたら少しずつレベルを上げていくと、より理想のアロマオイルが作れるようになります。
※ご紹介した商品やサービスは地域や店舗、季節、販売期間等によって取り扱いがない場合や、価格が異なることがあります。